令和7年度水力発電導入加速化事業費(初期調査等支援事業のうち
水力発電の地域における共生促進等を図る事業)の公募について
一般財団法人新エネルギー財団 水力地熱本部
一般財団法人新エネルギー財団(NEF)は、令和7年度水力発電導入加速化事業費(初期調査等支援事業のうち水力発電の地域における共生促進等を図る事業)に係る業務の公募を以下のとおり実施します。
1.件名
令和7年度水力発電導入加速化事業費(初期調査等支援事業のうち水力発電の地域における共生促進等を図る事業)
2.事業の目的
水力発電は、エネルギー自給率の向上、CO2フリー、安定電源、安価な発電コスト等の特性から、資源の乏しい我が国の電力供給を支える重要な電源として期待されています。
この補助金は、水力発電の地域における共生促進等を図る事業に対して支援を行うことで、水力発電の新規開発地点等における開発の促進に資することを目的とするものであります。
3.業務内容
業務内容は、下記ボタンからダウンロードしていただいた公募要領をご参照ください。補助事業事務処理マニュアルも合わせてご覧いただけます。
公募要領 | ![]() |
---|---|
応募申請書各種様式等 | ![]() |
応募申請書各種様式等 | ![]() |
交付規程 | ![]() |
PRリーフレット | ![]() |
補助事業事務処理マニュアル | ![]() |
質問票 | ![]() |
4.応募手続きについて
応募期間:令和7年4月7日(月) ~ 令和7年9月24日(水) 17時(必着)
交付申請書は、公募期間中は随時受付けることとし、交付申請書の財団への到着時期により、次の区切りで審査および交付決定を行う予定です。
5.応募書類と申請方法
公募要領にしたがって申請書、実施計画書、必要な添付資料をご提出ください。なお上記の表から応募書類の様式がダウンロードできます。
申請方法は、原則、Jグランツ(デジタル庁が運営する補助金の電子申請システム)より申請を受け付けます。なお、やむを得ない事情がある場合、電子メールでの申請を受け付けます。
なお、本事業に関する事前相談は随時受け付けておりますので、下記「お問い合わせ先」に、ご遠慮なくご相談くださいますようお願いいたします。
〒161-0033 東京都新宿区下落合2-3-18 SKビル K棟4F
一般財団法人新エネルギー財団 水力地熱本部 水力業務部 地域共生支援事業担当
TEL:03-6810-0372
E-mail:
6.公募説明会
公募説明会を、事業性評価事業と合同で、次のとおり開催いたします。
参加希望者は、公募説明会(会場ごと)の参加申込ボタンをクリックし、必要事項をご記入の上、申し込みしてください。
また、2名以上参加の場合は各々申し込みしてください。(注:同じメールアドレスでは申し込みできません。)
なお、公募説明会への出席は交付申請の必須条件ではありません。
7.昨年度までに実施した水力発電の導入加速化補助金(初期調査等支援事業のうち水力発電の地域における共生促進等を図る事業)の補助事業の実施概要を次のURLからご覧頂けます。
一般財団法人新エネルギー財団 水力地熱本部 水力業務部(地域共生支援事業担当)
TEL:03-6810-0372
E-mail: